単純な生活

映画・音楽・読書について、だらだらと書いている

“新しいものを受け入れられない”状態について

▶年に1回か2回ほど、次に何を観るかがまったく決まらなくなる。

たいていは、ものすごく面白い作品を観た後に落ち込む状態だが、こんかいは気がついたら観るものを決められなくなっていた。

Amazon PrimeNetflix で面白そうなものを観てみるのだが、どれも最初の15分くらいで「これじゃないな」って状態になってしまう。

これは読書でも陥る状態で、なにを読み始めても最初の10ページほどで「これじゃないな」となって、手にした本を放り出してしまう。

 

解決策は、ひとつしかなくて(と言うか、わたしが解決策をひとつしか見つけられてないのだが)、自分がなんかいも観た映画とか、なんども読んだ本を手に取って、それを読んだり観たりしながら、新しいものに向かう気が起きるまで辛抱強く待つのである。

幸いなことに、なんかいも観た映画も、なんども読んだ本も、(年をくっているせいで)それなりにあるので、待とうと思えばいつまでも待てるのである。

 

若い頃は、こういう“新しいものを受け入れられない”状態になると、ちょっと焦ったりもしたが、いまでは「また来たか」とあきらめて、読み慣れた本を手に取り、観慣れた映画を観て、静かに時が過ぎるのを待つ。

おそらく、新しく取り込んだものを消化する時間が必要なのだろう。

新しく触れたものの多くは、忘却の砂漠の砂に埋もれてしまうが、映画のワンシーンとか、本の1節とか、こころに残るものもある。

年をとるにしたがって、そうやって残るものが少なくなっているのは否めないが、少しでもこころに残るものがあるうちは大丈夫なのだろう。

なにが大丈夫なのか、よくわからんが。

 

 

 

▶と言うわけで、今日は『スターウォーズ IV 新たなる希望』を、ぼんやりと観た。

スターウォーズ・シリーズの1作目。

 

 

スター・ウォーズ・シリーズは、けっきょくのところコレ1本で良いような気がしているのである。

まあ、この後のエピソード5と6はあっても良いが、他はなくてもわたしは困らない。

ぜーんぜん困らないのだ。

 

R2-D2C3POが出てきただけで、頬が緩んでしまう。

ルークが二連星の夕陽を眺めるシーンも良い。

ハン・ソロが酒場で賞金稼ぎを撃ち殺してニヤッと笑うシーンも好きだ。

ミレニアム・ファルコン号の非対称の美しさときたら!

そして、なによりダースベーダーの禍々(まがまが)しさが素晴らしい!

 

ルーカスが、あとに作ったエピソードとの整合性をとるために、CGを使って作り直したシーンが、やはり凄い違和感…。

 

 

 

『キングス・オブ・サマー』を観る。そして、夏の一句。

▶『キングス・オブ・サマー』を観る。

2017年制作のアメリカ映画。

 

 

Cinemarble さんのブログで紹介されていて…

 

cinemarble.com

 

ブログのさいごに「夏はこうでなくっちゃ!ヒャッホー!とか叫びたい!」と書いてあって、あるいはいまのわたしに欠けているのは“夏のヒャッホー”かも知れないな、と思いついて、観てみたのである。

 

いずれも親との関係にもんだいを抱えている男子高校生ふたり(プラス変人の同級生ひとり)が、森の中に隠れ家をつくり、家出してそこで3人だけの生活を始める。

狩りのまねごと(うまくいかず、けっきょくファストフード店でチキンを買う)…。

川での水遊び…。

森の中の探検…。

などなど、3人が隠れ家のある森で夏を過ごしシーンは、少年たちの憧れがすべてつまっている。

「ヒャッホー!」がたくさん。

嗚呼、願わくばわたしもこんな夏が過ごしたかったよ…。

 

しかし、ここにひとりの女性が登場する。

主人公のジョー(ニック・ロビンソン)が、ひそかに想いを寄せるクラスメイトのケリーを、隠れ家に招待してしまうのである。

こういう映画の場合、恋愛はいつも“現実”を連れてくる。

そして、その“現実”によって、“夢”はもろくも崩れ去るのだ。

 

少年たちの友情と、夢のような生活はやがて壊れてゆく。

が、その破壊を通して、少年たちは少し大人になっている。

ちょっとビターで、しかし爽やかな青春映画。

ラストの仲直りのシーンもすてき。

 

ジャケットの写真が、この映画のすべてを表していて好き。

 

 

 

Thin Lizzy の『Jailbreak』(1976)を聴く。

 

Jailbreak

Jailbreak

 

『キングス・オブ・サマー』の冒頭で、Thin Lizzyの「Cowboy Song」が流れる。

 


www.youtube.com

 

おじいちゃんは、おおっ!ってなりましたよ。

 

 

 

▶ Youth Lagoon の『The Year Of Hibernation』(2011)を聴く。

 

 

このアルバムのなかの、「17」って曲が、『キングス・オブ・サマー』のなかで効果的に使われていた。

 


www.youtube.com

 

良い曲だなあ。

夏バテの心に沁みる。

 

 

 

▶夏の一句。

早く起き 鼻毛抜いたら 蝉の声

我ながら風流やねぇ(そうか?)

 

 

『クロスロード』を観る。そして、一歩ずつおじいちゃんに…。

 

▶『クロスロード』を観る。

1986年制作のアメリカ映画。

監督は、ウォルター・ヒル

主演は、『ベスト・キッド』のラルフ・マッチオ

 

 

名門ジュリアード音楽院に通っているユジーン(ラルフ・マッチオ)。

学んでいるのはクラシックギターだが、かれはブルースに夢中だ。

伝説のブルースハープ奏者、ウィリー・ブラウンと知り合ったユジーンは、ふたりで南部への旅に出ることになる。

目指すは、ミシシッピ州クラークスデールにある十字路……ブルースの神様ロバート・ジョンソンが、まだまったく無名の頃に悪魔と契約をして、自らの魂と引き換えに超絶的なブルースの才能を授かったと言われている場所である。

ウィリー・ブラウンには、どうしても死ぬまでにそこに行く必要があったのだ。

 


www.youtube.com

 

さわやかなロードムービー

異質な者ふたりが、共に旅をするうちに心を通わせていくという、ロードムービーのお約束をきっち守りながら、後半は衝撃(笑劇?)の展開になっていく。

ラルフ・マッチオスティーヴ・ヴァイのギターバトルもある(!)。

良いところで、ライ・クーダの弾くスライドギターが流れてきて、気分はすっかりブルースマンだ。

とんでもない話なのに、ラストが渋い…。

 

 

 

▶腰の調子は60%ほど良くなった。

ちかくのコンビニまでは歩けるようになったが、遠出はまだ無理だ。

年のせいか、治りが遅い。

そのうち寝たきり生活になるのか。

 

腰を痛めて寝ているときに、iPadとかで映画を観ているのだが、これがなかなか集中できない。

新作映画だと、話が頭に入って来ないのだ。

だから新作は観ないで、むかし観た映画を流して、それをぼんやりと観ている。

で、いつの間にか眠っているのである。

 

本も満足に読めない。

集中力が(もともと乏しいのだが)10頁と持たないのである。

「入院中にプルーストを読破しました」とか「入院中にGOT全シーズン観ました」とか言うひとがいるけど、マジで凄いと思うわ。

もともとの集中力のポテンシャルが違うとしか思えない。

 

寝てばかりいても、ほんとうに寝たきりになってしまうので、腰をかばいつつ起き上がって、パソコンの前に座り、こうやってブログを書いたりしているのである。

しかし、これも集中力は続かず、ぽつりぽつりとしか書くことができない。

 

日々、一歩ずつ、おじいちゃんに近づいている…。

 

 

『生きていた男』を観る。そして、15個もの★。

 

▶『生きていた男』を観る。

1958年制作のイギリス映画。

 

生きていた男 [DVD]

生きていた男 [DVD]

  • リチャード・トッド
Amazon

 

逢坂剛×川本三郎著『さらば愛しきサスペンス映画』の冒頭で、ラストの大ドンデン返しが凄い!と、ふたりが興奮気味にほめちぎっていた作品。

さいきんTSUTAYAの「発掘良品」に入ったので、観てみた。

 

ダイヤモンドで財を成した父親が自殺、兄は自動車事故で死亡、ひとり残された令嬢キム(アン・バクスター)は、疲れた心身を癒すためにスペインの別荘でひとり暮らしている。

そこへ、兄と名乗る謎の男(リチャード・トッド)が現れる。

兄とはまったく別人であるにもかかわらず、男は、別荘にあがりこみキムの兄として振る舞い始める。

恐怖を感じたキムは、警察に訴えるが、パスポートなど男の持っている書類は完璧に兄のもので、警察は逆にキムの精神状態に疑いを持つようになる。

男は、死んだはずの兄と同じようにピアノを弾き、兄と同じように車を走らせ、兄と同じようにキムの好きなカクテルを作ってみせ、キムとの思い出を語るのである。

ついには、兄を良く知る叔父までもが、「生きていたのか!」と男を抱きしめる…。

男は、ほんとうにキムの兄なのかも知れない。

そして、男の言う通りキムは少し精神的に病んでいるのかも知れない…。

 

ニューロティック(神経症的)サスペンスの隠れた傑作と言われるだけあって、観ている者のこころをじわじわとしめつけてくる。

ドンデン返しが凄いということなので、どんな風にだましてくるのか、ああなのか、こうなのか、といろいろ想像しながら観たのだが、想像の上を超えてきたな。

まだ観てない人にオチを言いたくてウズウズする“笑”。

 

 

 

▶ちなみに、わたしがこれまで観た映画のなかで、最後のドンデン返しで「おおっ!」となった映画ベスト3は、次の3本(順不同)。

ラストをひとに喋ったらいけない系。

 

1. 『スティング』(1973)

 

ジョージ・ロイ・ヒル監督の傑作。

一流の詐欺師たちがギャングのボスをだますために大芝居をうつ。

公開当時に劇場で観たが、ラストのドンデン返しに劇場がどよめいたのを覚えている。

どよめいたあとに拍手が起きた。

 

 

2. 『猿の惑星』(1968)

 

中学の頃、テレビの洋画劇場で初めて観て、ラストシーンで思わず「ええっー!」と叫んだ。

翌日の教室は、この映画の話でもちきりだったな。

 

 

3. 『オーソン・ウェルズのフェイク』(1973)

 

天才的な贋作者を追ったドキュメンタリー。

オーソン・ウェルズの自虐的なモノローグ(ぼやき)が全編を覆う。

ラストは、ドンデン返しと言うよりも、オーソン・ウェルズにまんまといっぱい食わされた感が強い。

最初に観たときは、「くそっ」ってなった。

 

 

 

▶ある記事に、ひとりのひとから15個もの星がついていて、何事かと少しびっくりして、そのひとのブログを覗きにいった。

なんて言うか、ブログでアクセス数を増やすためのノウハウとかを書いているブログで(それだけではないが)、まず「読者数を増やすためには誰かの読者になるべし」と書いてある。

そうすれば、相手も読者になってくれると。

なるほど。

で、そのときに相手の記事に星をつけるのだが、印象に残るようになるべくたくさんつけろと書いてある。

星をおどろくほど多くつければ、そのひとが何事かと思って見に来てくれると。

なるほど、なるほど。

たしかに、わたしは、何事かと思って相手のブログを見に行った。

むむむ。

すっかり相手の術中ではないか…。

しかし、わたしの記事を面白いと思って星を15個もつけたわけではないんだねぇ。

まあ、そうじゃないかとは思いましたけどね。

それ以後、そのひとから星はつかない…。

なんか、もやもやするなあ…。

 

 

 

▶腰痛が、ちっとも良くならない。

日記を見返すと、去年もちょうどいまごろ腰を痛めてしばらく寝込んでいる。

日にちが1週間ほどずれているだけだ。

学習しろよ、と思うが、痛めた原因がよくわからないので気を付けようがないのだ。

医者からもらったロキソニンの湿布薬をずっと貼っているので、肌がかぶれて、それも辛い。

やれやれ。

 

『カーマイン・ストリート・ギター』を観る。そして、腰痛。

 

▶『カーマイン・ストリート・ギター』を観る。

2018年制作のカナダ映画

ニューヨーク、カーマイン・ストリートにある1軒のギターショップを記録したドキュメンタリー作品。

 

 


www.youtube.com

 

店主のリック・ケリーは、ニューヨークの建物の廃材を使ってギターを作っている。

それぞれが世界に1本しかないギターだ。

かれが作り出すギターは、今は亡きルー・リードをはじめ、多くの著名なミュージシャンたちを魅了してきた。

映画は、かれとかれの作り出すギターの魅力を淡々と綴っていく。

余計なナレーションは一切入っていない。

聞こえてくるのは、店にやって来る客と店主の会話だけだ。

それだけで、この店と、唯一無二のギターを作り続けるリックの魅力が十分に伝わってくる。

わざとらしく盛り上げたりもせず、ギターショップの日々の暮らしを静かに映していく。

 

観終わったあと、とてつもなく感動している自分に気づいた。

自己分析も含めて何かを分析することが死ぬほど苦手なので、この映画の何に感動したのか、いまいち判然としないのだが、とにかく震えがくるほど感動していた。

大人がちゃんと生きるってのが、どういうことかがよくわかるって言うか。

「わたしが感動したのだから、あなたもきっと感動するはず」とは、これっぽっちも思わないが、観て損はないです。

 

リックさんの弟子のシンディが良いですねぇ。

パンキッシュな感じなんだけど、心底リックさんを慕ってるかんじが伝わってくる。

 

 わたしも、そろそろちゃんと生きないとなぁ(いまさら?“笑”)。

 


www.youtube.com

 

 

 

▶ Mary Halvorson の『Code Girl』(2018)を聴く。

 

Code Girl

Code Girl

  • Mary Halvorson
  • コンテンポラリー・ジャズ
  • ¥3056

 

『カーマイン・ストリート・ギター』のも出てきてた、アメリカのジャズ・ギタリスト。

ウィキによると“前衛”ってなってる。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

ペダル師匠。

 

 

 

▶連休中は、ずっと腰痛で寝ていた。

油断してると、くるなぁ。

わたしの場合は骨ではなくて、筋肉。

疲れると筋肉が炎症をおこして動けなくなる。

疲れることなど、なにもしてないのだが…。

 

わが家は、ふたりともスポーツにはまったく関心がないので、とうぜんオリンピックもまったく観ていない。

今年だけじゃなく、前回も、その前も観ていない。

今日、妻が「スケボーの日本人選手がなんかやらかしたらしいよ」と言うので、ニュースを検索してみたら、男女で金メダルを獲得したんだねぇ。

「やらかした」ってなんだよ。

 

 

『キッド』を観る。そして、チャップリンの偽物さん。

 

▶『キッド』を観る。

1921年制作のアメリカ映画。

監督は、もちろんチャールズ・チャップリン

 

 

冒頭に「A picture with a smile - and perhaps, a tear.」という字幕が出る。

最初に「ひと粒の涙」と宣言してるのが凄い。

初の長編映画なので、気合が入ってる感じ。

 

生まれてすぐに母親に捨てられた赤ん坊(ジャッキー・クーガン)が、ひょんなことからチャップリン扮する浮浪者に拾われ、ともに生活するようになる。

 


www.youtube.com

 

5年後、少年とチャップリンは、少年が石を投げて家々の硝子を割り、そこにガラス屋になりすましたチャップリンが(偶然を装って)通りかかり、ガラス修理をして小金をかせぐという詐欺まがいのことをしながら、毎日をなんとか生きていた。

 


www.youtube.com

 

いっぽう赤ん坊を捨てた母親は、有名なオペラ歌手になっていたが、赤ん坊を捨てたことをはげしく悔いている。

その後悔を癒すかのように、貧しい者への慈善活動に生きがいを見出していた。

この母親の現在と、チャップリンと少年の生活を交互に描きながら、ストーリーは進んでいく。

 


www.youtube.com

 

チャップリンと男のけんかを止めに入るのが、少年の母親である(このときはまだ、少年が自分の子供だとは知らない)。

 

少年役のジャッキー・クーガンがとにかく可愛い。

この映画はそれにつきる。

喜劇と悲劇のはじめての融合だとか、なんとかかんとか、映画史的な評価は色々あるわけだけど、それもこれもクーガン少年の可愛さあってのことだ。

ちょこまかと走る姿のなんと可愛いことか。

 


www.youtube.com

 

YouTube で高画質なものを観ることができるので、まだ観てないひとはぜひ!

それにしても、わたしの持っているDVDよりも、YouTube動画の方が格段に画質が良いって…どういうこと?

 


www.youtube.com

 

 

 

1921年とうじ、チャップリンはかなりの人気者だったので、とうぜんそれを模倣するひとたちもたくさんいた。

ものまねをするってことではなくて、チャップリンの浮浪者のキャラクターをパクッてそっくりな映画を作ってしまうひとたちである。

なかでも有名だったのが、ビリー・ウエスト(Billy West)という人物。

「なんなら、あの浮浪者のキャラを考えたのは俺の方が先だからね!」みたいなことを言ってたそうな。

 


www.youtube.com

 

おどろくほど似せてきてる!“笑”。

 

ところが、このビリー・ウエスト、『キッド』が公開される少し前あたりから、チャップリン芸をやらなくなっているのである。

チャップリンの芸術が、かんたんに真似できる領域をはるかに超えたところに行ってしまったので、とてもじゃないが太刀打ちできなくなったのだ。

 

ビリー・ウエストの作品もYouTubeでいくつか観ることができる。

まあ、いちど観ればじゅうぶんって感じだけど。

 

 

 

チャップリンつながりで、こういう番組も見つけた。

 


www.youtube.com

 

現代版チャップリン・アニメ。

1話がおよそ3分前後。

けっこうな数がアップされてる。

 


www.youtube.com

 

携帯ショップで働くチャップリン…。

たしかに、チャップリンが作りそうな話ではある。

『ファヒム パリが見た奇跡』を観る。そして、癒しのYouTube動画。

 

▶『ファヒム  パリが見た奇跡』を観る。

2019年制作のフランス映画。

 

ファヒム パリが見た奇跡 [DVD]

 


www.youtube.com

 

ファヒムとは、主人公の少年の名前。

バングラデシュ政府の迫害をおそれて、母親と兄弟姉妹を残したまま、父親とともにフランスに逃げて来た。

父親の計画では、フランスで落ち着いたら、バングラデシュから家族を呼び寄せる予定だったが、これがなかなか思うようにはいかない。

フランス語がまったくできない父親は、うまく仕事を探すこともできない。

時間だけが無情に過ぎていく。

ホームレスのように路上で寝ているところを政府機関に保護され、ベッドと食事のある難民施設に入ることになる。

ここで、難民申請を出して、それが通れば滞在許可がおりるわけだが、申請が通らなければ、父親は本国に強制送還、ファヒムはフランスの施設でひとり暮らすことになるのだ。

 

 

ファヒムは、施設から学校に通いはじめ、すばらしいはやさでフランス語を習得していく。

元々チェスが強かったかれは、ちいさなチェス教室にも通うようになり、そこでチェスのコーチであるシルヴァン(ジェラール・ドパルデュー)と出会う。

そして、奇跡が起きるのだ。

 

かんたんに言うと、「芸は身を助く」ってやつだね。

勝ちにこだわるファヒムに、コーチのシルヴァンが言う言葉…

「勝ちにこだわるな。最悪なのは負けることだ」

競馬好きのわたしの胸にグサッと刺さったわ~。

 

最後がハッピーエンドだということは、タイトルから容易に想像がつくので、バッドエンドが苦手なわたしも安心して観ていられた。

ファヒムと仲良くなるチェス教室の女の子が可愛い(メガネ萌え)。

そして、フランス人が大好きなジェラール・ドパルデュー

J・P・ベルモンドといい、ドパルデューといい、フランス人はこういう鼻の男性が好みなのか?

 

「フランスは人権の国なのか、それとも人権宣言をしただけの国なのか?」という厳しい言葉が出てくるが、入管で死人が出ている日本の現状からみると天国のようにも思える。

まっ、ほんとうにひどい部分は描いていないのかも知れないが…。

 

 

 

The Beatles の『Abbey Road』(1969)を聴く。

 

 

久しぶりに聴いた。

わたしは、ファンとしてはジョン派だけど、音楽的天才性なら断然ポールのほうだと思う。

世が世なら、モーツァルトやベートヴェンと並ぶほどの大作曲家になっていたはずである。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

 

 

▶ 日曜日の夜の癒しは、このYouTube番組。

 


www.youtube.com

 

日々のルーティン(起きる→たばこ&コーヒー→出勤→自販機で麦茶→昼食→帰宅→皿洗い→夕食→寝る、そしてたまに競馬で勝ったり負けたり)を繰り返してるだけの動画だけど、そこはかとなく哀愁が漂っていて好きだ。

 


www.youtube.com

 

何気に、このひと競馬がうまいと思うなぁ。