単純な生活

映画・音楽・読書について、だらだらと書いている

短編小説パラダイス #22 / 佐藤巌太郎の『報復の仕来り』

タイトル : 報復の仕来り

著者 : 佐藤巌太郎

収録短編集 : 『会津執権の栄誉』

出版社 : 文藝春秋

会津執権の栄誉

会津執権の栄誉

 

 

佐藤巌太郎は、1962年生まれの新人作家。このデビュー作でいきなり直木賞候補になった。

“新人離れした”という常套句が、そのまま当てはまるような完成度である。

 

では、あらすじを。

 

 

★★★

 

 

時代は、戦国時代末期。豊臣秀吉による天下統一直前の頃。

 

会津四群を支配する芦名家の屋台骨が揺らいでいた。

十九代当主の亀王丸の死後、芦名家嫡流の男系は絶え、家督争いで揉めた。芦名重臣の集まった評議では、常陸佐竹義重の次男、義広を当主に迎えることになった。義広はまだ若く、佐竹家の家老連中が後見につくことになって以来、佐竹家家臣団と芦名家譜代の家臣団との間に確執が生まれている。》

 

そんな状況下で、事件は起きた。

佐竹家家臣団の有力者大繩讃岐の足軽大将である藤倉三郎治が、何者かに斬殺されたのである。

追いはぎにやられたのだろうと言う噂がたっているが、これは芦名家が飛ばした流言にすぎない。藤倉三郎治は、武勇の誉れ高い男で、追いはぎなどにむざむざとやられるような男ではないのだ。

 

《新当主の側近家老の家臣が城下で斬られたのである。名門佐竹家の面目にかけて、斬った相手を探し始めた。その様子を見て、芦名家古株の重臣たちも、さすがに知らぬ顔はできない。斬った者の首を差し出して、大繩の怒りを収める算段をつけた。

「やったのは玄蕃(げんば)に決まっておる。諍いがあったというではないか。そなたが行って詮議して参れ」》

 

上役から命を受けたのは、芦名派の馬廻役、桑原新次郎。

犯人と目された松尾玄蕃は、芦名直参の家系の組頭格。伊達との戦で、三人の兜首をあげた猛者で、先代の時代には、組頭以下をまとめる侍大将の器と目されていた。

そして、桑原新次郎とは同い年の幼馴染でもあった。

新次郎は、玄蕃を訪ねる。

 

 

《「おまえが来るとは想像していなかったぞ」

さして驚いた風も見せずに、一瞥した玄蕃はそう言った。

「だが、誰かが来るだろうとは想像していたのか」

 玄蕃は新次郎の目を見据えると、抑揚のない表情を見せて事もなげにつぶやいた。

「あやつを斬ったからな。そりゃあ、誰かは来るだろうさ」》

 

その言葉に、新次郎が気色ばんで、「では、藤倉三郎治を斬ったのは自分だと認めるのか」と詰め寄ると、「いや、認めぬ」と言う。

「わしが斬ったという証を見せろ」と言うのだ。

 

目撃者探しに奔走する新次郎だったが、ひとりも見つからない。

そんなとき、野村銀之助と名乗る薄汚れた牢人者が新次郎を訪ねて来る。

玄蕃と三郎治の斬り合いを目撃したと言うのである。話をきいてみると、三郎治の刀傷の状況などから、証言に間違いはないように思える。

が、新次郎は、若い牢人者に微かな違和感を覚えるのだった…。何かが、どこかがおかしい…。

 

驚愕のラストにたどり着くまでに、伏線がきっちりと張られていて見事。

 

 

★★★

 

 

◆収録短編集 『会津執権の栄誉』 について

会津執権の栄誉

会津執権の栄誉

 

 

会津の芦名家を舞台にして、戦国末期からその没落までを語る連作短編集。

収録作品は、「湖の武将」「報復の仕来り」「芦名の陣立て」「退路の果ての橋」「会津執権の栄誉」「政宗の代償」の全6編。いずれも完成度が高く、読みごたえがある。

 

 

◆こちらもおすすめ

◇『戦国番狂わせ七番勝負 / 佐藤巌太郎・ほか』(文春文庫)

戦国 番狂わせ七番勝負 (文春文庫)

戦国 番狂わせ七番勝負 (文春文庫)

 

 

絶体絶命の窮地に陥った戦国武将たちがとった乾坤一擲の策とは?

新人から中堅作家まで、七人の時代小説家の短編を集めたアンソロジー

収録作品は、「初陣・海ノ口 / 高橋直樹」「信長の首 / 木下昌輝」「背水の通過儀礼 / 佐藤巌太郎」「川中島を、もう一度 / 簑輪諒」「麒麟/ 天野純希」「宰相の掌 / 村木嵐」「婿どのの野望 / 岩井三四二」の7編。

 

 

◇『時限の幻 / 吉川永青』(幻冬舎

時限の幻

時限の幻

 

 

巧みな外交術で芦名家を支える“会津の執権”金上盛備と、信長亡きあと天下取りに動き出した独眼竜伊達政宗。ふたりの虚々実々の戦いを描く時代小説の佳品。

伊達政宗はともかく、金上盛備を主役に据えた小説は珍しい。