単純な生活

映画・音楽・読書について、だらだらと書いている

欲望は、ひとを疲れさせる

▶いつもより早く、4時過ぎに起きる。

熱いルイボスティーを飲みながら、The Beatles の「Revolver」を聴く。

 

リボルバー

リボルバー

 

 

ビートルズのアルバムのなかでいちばん好き。

有名な『Sgt. Pepper's~』は、いささか経年劣化しているように感じるが、この『Revolber』はいまだに新しい。

 

良い気分で仕事へ。

嫌な気分で仕事を終える。

良い気分で仕事へ行けただけ、今日は良しとするか。

 

 

▶帰宅。

身体がだるく、なにもやる気が起きない。

やる気が起きても、まあ、とりたててやることはないのだが。

なので寝ることにして、妻が心配するほど爆睡。

 

 

▶起きて夕食。

今日は食べて寝てるだけだな。

“仕事”は、生きてる時間にカウントしないのだ、わたしは。

 

 

▶食後、Netflixオリジナル映画の「ザ・ホワイトタイガー」を観る。

インドの成り上がり出世映画。

ひとりの青年が最底辺の暮らしから徐々に成り上がっていく過程を描く。

前半は、このまま成り上がってスカッと終わるのかなと思って観ていると、後半はなしがねじれてきて、インドのどーしようもない現実が主人公をどんどん追い詰め、黒くて暗い方向へ。

うーん、ぜんぜんスカッとしないぞ…。

けしてつまらないわけではないし、インド映画のなかでは街の風景がわりとまともに(つまり汚いものは汚く)描かれていて好感がもてるのだが、うーん、何かが違うって感じ。

 

 

▶競馬系のツィッターをフォローしてると、たまにFXで人生がガタガタになってる人のツイートが流れてくる。

たいていは多重債務者で、闇金にも手を出して、にっちもさっちもいかなくなってる人が多い。

 

 

にもかかわらず、そのガタガタになっている人生を、FXで何とかしようとしている。

「ほんとうにこれが最後の勝負!」とか「これで負けたら、俺の人生終わり!」とか「すでに遺書は書いた」とか、悲痛な言葉が並ぶ。

それに対して、同じく人生ひどいことになってるFX仲間から、励ましの言葉が飛ぶのである。

「まだ諦めるな!」とか「チャンスはこれからだ!」とか「一緒に頑張りましょう!」とか…。

 

こういうのを見ると、わたしのやっている競馬などは、きわめて真っ当なギャンブルだなあと思う。

FX投資のハイリスク・ハイリターンと比べると、競馬はローリスク・ローリターンだなと思う。

 

馬券には、大きく分けてふたつの買い方がある。

本命(配当が低い)馬券に大金をかける、あるいは、穴(配当が高い)馬券に小金をかけるか、このふたつ。

この道以外に競馬で儲けられる道はないのだ(異論は認めない)。

まあ、多くのひとは、このふたつの間をうろちょろしているわけだけど。

 

やばいのは穴馬券に大金を放り込む人で、こういう人はたいていつぶれる。

FXをやってる人は、なぜかこの「穴馬券に大金を放り込む人」が多い気がする。

常に一発逆転を狙ってる感じ。

そんなにうまく行くわけないやんか。

放り込む金額も競馬に比べると桁が違う。

1日競馬をやって、「10万負けた」と言ったらあきらかに“負けすぎ”なんだけど、FXではたいしたことではないらしい。

10万くらいは、すぐに取り返せる世界らしいのだ(じっさいは取り返せてないのだが)。

 

あと、競馬には「馬券は負けたけど、良いレース見せてもらったなあ…」ってことが何回もあるけど、人間の金銭欲を煮しめただけのFXには、それはないんだろうな。

負けは、ただの負け。

感動もくそもない。

FXをやって負けてる人が、なぜか皆疲弊してる感じがするのは、こういうところに原因があるのかも。

欲望は、ひとを疲れさせる。

 

 

 

 

 

どうかしている(笑)

▶休日なのに、5時起床。

いつものように、かならず朝は来るな(笑)。

 

 珈琲を飲みながら、Steve Forbert の「Early Morning Rain」を聴く。

 

Early Morning Rain -Digi-

Early Morning Rain -Digi-

  • アーティスト:Forbert, Steve
  • 発売日: 2020/05/01
  • メディア: CD
 

 

去年出た新作。

Grateful Dead のBox of Rain とかやってて、良い。

 


Steve Forbert - Box of Rain (Official Music Video)

 


Steve Forbert - Romeo's Tune - 10/7/2019 - Paste Studio NYC - New York, NY

 

 格別うたが上手ってわけではないのだが、妙に癖になるひと。

 

 

▶草森伸一の『本が崩れる』(中公文庫)を読む。

 

随筆-本が崩れる (中公文庫)

随筆-本が崩れる (中公文庫)

  • 作者:草森 紳一
  • 発売日: 2018/11/21
  • メディア: 文庫
 

 

著者は、2LDKのマンションに数万冊の本と共に生活している。

ある日、その本の一部が音を立てて崩れ、著者は風呂場に閉じ込められてしまう。

本が、浴室のドアを塞いでしまったのだ。

 

 ドドッと、本の崩れる音がする。首をすくめると、またドドッと崩れる音。一ヶ所が崩れると、あちこち連鎖反応してぶつかり合い、 積んである本が四散する。と、またドドッ。耳を塞ぎたくなる。

~11p

 

ドアは、押しても引いてもびくともしない。

絶体絶命状態。

凄いのは、浴室(正確には脱衣所)もまた天井ちかくまで本の山だと言うところだ。

そこで著者は、なんと、脱衣所に閉じ込められたまま手近の本を山から抜き出し、読み始めるのである。

どうかしている(笑)。

 

 なにを読もうか。読書の快楽を忘れて、時久しい。今日はなにを読もうか、そう考えるだけでも、ウキウキした十代のころが、なつかしい。私はひとまず松崎実の『殺生関白行状記』と続日本史籍協会叢書の『遠近橋』の二冊を本の山の中から、ソーッと抜き取った。これにも工夫の技術がいる。力の入れかた次第で、本の山全体が、グァラグァラと耳をふさぎたくなるような大崩壊につながる。これまで何度、唇を噛んだことであろう。まあ、この日は、うまくいった。

~46p

 

「うまくいった」、じゃねーよ(笑)。

 

 本は、なぜ増えるのか。買うからである。処分しないからである。したがって、置き場所がなくなる。あとで後悔すると知りつつ、それでも雑誌は棄てる。大半は役に立たぬと知りつつ、単行本を残してしまう。役に立たぬという保証はないからだ。仕事をするかぎり、この未練はついてまわり、ひたすら本は増えていく。

~27p

 

「本はなぜ増えるのか。買うからである」は、名言だが、いやいやアンタ風呂場に閉じ込められてるから。

冷静に分析している場合ではないだろうに。

 

著者は、はたして脱出できるのか?

まあ、無事に脱出できたからこうして事の顛末を読めているわけだが。

この随筆が素晴らしいのは、脱出に至るまでのあれこれ以上に、吉田健一に関する思い出やら、著者の専門である李賀のこととか、話題があっちに飛んだり、こっちに飛んだり、自由気ままで、それがまた無類に面白く、まさに“随筆”の名に恥じないところだ。

 

また、随所に出てくる著者撮影による「積まれた本の山」の写真にも圧倒される。

本にかんする随筆はたくさん読んできたが、これはベスト3に入るね。

 

ちなみに草森伸一は、この本の山に囲まれた状態で、2008年に逝去している。

 

 

Netflix の新作映画『スペース・スウィーパーズ』を観る。

韓国産のSFもの。

CGを駆使した特撮が楽しいが、ストーリーは、マッド・サイエンティストが自分のエゴで地球を破壊しようとするが、ヒーローたちによって阻止されると言う、よくあるやつ。

でもまあ、ラストはそれなりに盛り上がる。

 

 

 

 

 

朝からがっつりいきすぎだろう

▶朝、電車に乗ったら、焼きそばを食ってるオヤジがいた。

私は、わりと匂いに敏感なので、嫌だなと思い隣の車両へ移動。

すると、麻婆丼を食ってる婆さんがいた…。

食堂車かよ!

 

だいたいなんだよ麻婆丼って。

おにぎりやサンドウィッチならまだしも、朝からがっつりいきすぎだろう。

 

 

▶電車の中では、New Zion Trio の「Fight Against Babylon」。

 

 

美しい。

仕事になど行かず、ずーっと聴き続けていたい…。

 


New Zion Trio Live at Ferrara Jazz Club : After The Rain / Lost Dub / Naima

 

こちらのライブも好き。

Full Show で90分くらいある。

ドラムが、かっけー。

 


New Zion Trio at the Falcon 9.26.2018 FULL SHOW

 

 

▶昼食にグリーンカレー

たまに無性に食べたくなる。

 

食後、YouTubeをぶらぶら。

で、明和電機オタマトーンの世界的な活躍を発見。

 


【和訳】スペインのゴット・タレント、予選に持ってきたのは東京のお土産で... | Got Talent España 2021

 


Otamatone オタマトーン

 

 

▶10年近くも前の話。

とうじ私は、東京都内のとある劇場で働いていた。

そこは、1階が誰でも利用できる共有スペースになっていて、ベンチなども置いてあり、その周りにはカフェや花屋さんなどが並んでいた。

路面から自由に出入りでき、扉もないので通り抜けする人も多かった。

たまにホームレスの方がベンチに座ったりしていたが、警備員のひとも目くじらをたてたりはせず、わりとのんびりとした空気が漂っていた。

 

ある日、ベンチのひとつに、ひとりの男性が座るようになった。

朝のオープンから夜遅くまで、ベンチに座ったままで過ごすのである。

服装は清潔で、ときどき背中にしょった青いリュックからペットボトルを出して水を飲む。

たまにトイレにたつ。

昼と夜には、ベンチちかくのおにぎり屋さんで、おにぎりぎを買って食べる。

それ以外は、なにもせず、ひたすらベンチに座っている…。

ベンチに寝転がるわけでもなく、わりと姿勢よく前を向いている。

本を読むとか、携帯を覗くとか、音楽を聴くとか、そういうことは、まったく何もしない。

ただ前を向いて座っているのである。

1日約12時間、座り続けているのである…。

 

男性は、まったく誰にも迷惑をかけていなかった。

なにしろ、騒ぐこともなく、静かに、ただ座っているだけなのだ。

ところが、スペースを利用する客の多くからクレームがくるようになったのである。

「あの男の人が気持ち悪い」

「なにもせずに、座っているだけなんて、なんか怖い」

「あのひとがいるだけで、なんだか落ち着かない」

などなど…。

 

劇場側は、協議の末、まず男性に「なにが目的でここにずっと座っているのか」を聞くことにした。

返ってきた答えは「用はないです。これといってやることがないので、ここに座っているのです」という、しごく真っ当な言葉だった。

これが私営の劇場なら「ちょっと迷惑だから」と追い出すこともできたかもしれないが、その劇場は公営の建物で、税金を払っている人に対して、「出ていけ」とは言えないのである。

繰り返すが、男性は何もしてないのである。

終日、ベンチに座っているだけなのである。

 

しかし、男性に対するクレームは徐々に増えていった。

落ち着かないとか、気持悪いとか、まあ、そんな感じのものばかり。

さすがに、面と向かって文句を言う人はいなかったようだが(だって何もしてないからね)、警備員のひとには毎日のように「あの人はなに?」という問い合わせがあったらしい。

 

けっきょく、警備員のひとが男性に声をかけ、多くのひとがちょっと気味悪がっていると伝えた。

できれば、ずっとここに座らずに、ときどき場所を変えてほしいと。

その方が気分転換になるんじゃないのかな、と(余計なお世話だが)。

 

男性は、「わかりました」と素直に頷いて、あくる日から座る場所をちかくの公園のベンチにかえた。

そのうち、男性の姿は公園からも消えていた。

ときどき、駅近くのデパートの屋上のベンチに座ってるのを見たとか、隣駅の公園のベンチにいたとか、目撃情報が寄せられたが、それもいつしかなくなった。

 

男性の、「ただ静かに座っている」という行為は、なぜあんなにも人を不安にさせたのだろう?

何もしないことは、いけないことなのか?

ただ存在しているだけ、というのはダメなことなのか?

 

私は、ときどき、あの静かな男性のことを思い出す。

そして、いまもどこかのベンチで、微動だにせず前を向いて座っている姿を想像する。

できれば、いまでもなお、周りのひとを少しざわつかせていて欲しい。

異質なものを排除しようとする人たちに対して、静かに抗議し続けていて欲しい(そういう気持ちはさらさらないでしょうけど)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼんやりと映画、そしてツェツェバエ…

 

▶休日なのに、5時起床。

入眠まで時間がかかり、そして眠りが浅い。

起きて、ぼんやりと映画。

 

 

キューバの忘れられた老音楽家たちの人生と、その奇跡の復活を追ったドキュメンタリー。

とうぜんみんな爺さん(ひとり婆さん)。

ジジイが出てくる映画が好きな私にはたまらん作品だ。

監督はヴィム・ヴェンダースだが、中心はやはりライ・クーダーだな。

コンパイ・セングンドがダンディ。

ピアニストのルーベン・ゴンザレスも良い。

歩くときはヨボヨボしてて、いかにも80歳の爺さんなのに、ピアノの前に座ったとたんピシっとなる(笑)。

 

ラストのカーネギーホールでコンサートは、観ていて泣きたくなるほど感動する。

 

 

ピザトースト

食べると眠くなり、少し寝る。

なんか、食べると寝てしまうなぁ…。

正月かよ。

 

 

▶『暗殺者の悔恨 / マーク・グリーニー』、やっと読み終わる。

 

 

さいきんは通勤電車の中だけが読書タイムなので、本を読む量がかなり減っている。

読みたい本は、星の数ほどあるのだが…。

 

 

▶競馬は、東西のメインを2レースやって、どちらも負け。

伏兵にやられた感じだな。

負けた時の自分への言い訳は、一千通りくらい用意してあるので、メンタル的にはぜんぜん大丈夫なのだ(キリッ!)。

 

 

▶どうやらツェツェバエに刺されたようで、眠くてしょうがない。

夕食のあと、Netflix で新作映画を観ようと思ったのだが、まぶたが重くて集中できない。

と言うわけで、早めに寝るのだ。

 

ちなみにツェツェバエに刺されると眠くなって死んでしまうと言う情報は、私が小学校時代に得た間違った情報で、アップデートもされないまま今に至る…。

 

 

なんだろう、このざわつきは?

▶今日も5時起床。

4時くらいから、すでにぼんやりと目覚めてはいるのだが…。

熱いルイボスティを1杯飲み、蕎麦(乾麺)を50gすする。

蕎麦に、北海道産の山わさび(白醤油漬け)を入れると、すごく美味しいってことを発見。

ちょっと嬉しくなる。

 

 

▶電車の中で、Keziah Jones の「Blufunk Is a Fact!」を聴く。

 

Blufunk Is a Fact!

Blufunk Is a Fact!

  • アーティスト:Jones, Keziah
  • 発売日: 1993/05/11
  • メディア: CD
 

 

 いやあ、かっけー。

 


Keziah Jones - Million Miles From Home (Live @ Nova Session)

 

パリでの路上ライブ。

途中で切れてて、残念。

 


Concert 4 en live de keziah Jones improvisé dans la rue de paris 20 èm le 19 juillet 2018

 

こういうリズム、好きやわ~。

 

 

▶仕事の同僚に、80過ぎのおばあちゃんがいるのだが、この人は東京都足立区に生まれて、足立区で育ち、足立区からほとんど出てことがない。

どこかに旅行に行ったこともない。

銀座や有楽町、新宿や上野、池袋、どこにも行ったことがない。

ほとんど生まれたところの周辺で生きて来たのである。

そもそも、どこかへ行こうと思ったことがないのだ。

 

本も読まず、映画も観ず、音楽も聴かず、スポーツもせず、なんの遊びもせず、趣味らしい趣味もなく、80年生きて来た。

 

テレビもほとんど見ない。

料理もしないので、日々の食事は、米だけ炊いて、近所の商店街で総菜とか買ってすませる。

ひとり暮らし。

起きて、働いて、帰って寝る。

若い頃から、ほぼ毎日おなじ生活…。

 

私には、ちょっと信じられない人生である。

同じように生きろと言われたら、おそらく2日で音をあげる。

 

この人の人生を考えるとき、私のこころは少しざわつく。

なんだろう、このざわつきは?

 

妻は、「おばあちゃん、かっけー! 理想の人生だわ~」って言ってる。

 

 

▶東京は、昼過ぎから雪。

積もりそうにはない。

 

熱い珈琲を飲みながら、Amazon Prime で「エレメンタリー / ホームズ&ワトソン in NY」のシーズン6を見始める。

私は、テレビのドラマシリーズを最後まで見たことがほとんどないのだが(たいてい途中で飽きてしまう)、このシリーズは、どうやら最後まで(シーズン7で終了)見ることになりそうだ。

 

1話完結ものだが、シーズンを通してのサイドストーリーもあって目が離せない。

今日は、エピソード3まで。

頭の切れる連続殺人犯が、ホームズに挑戦だ。

 

 

 

 

 

45年前のセンスとは思えないほどクール

▶5時起床。

いかん、やる気が起きんぞ。

ん?

なんか、いつもやる気満々な感じみたいだが、そんなことはないので。

平常運転ってことだな。

 

 

▶やる気がないまま出勤。

電車の中では、Mathews' Southern Comfort の「Later That Same Year」を聴く。

 

LATER THAT SAME YEAR + EXTRA TRACKS

LATER THAT SAME YEAR + EXTRA TRACKS

 

 

イギリスのフォーク・ロック・バンド Fairport Convention を抜けたあとにイアン・マシューが作ったバンド。

デビュー・シングルの「ウッドストック」がチャートで1位を獲得。

1971年のこと。

半世紀も前か…。

遠い目になるわ…。

 

良い曲だ(作ったのはジョニ・ミッチェル)。

 


Matthews Southern Comfort - Woodstock (1970)

 

ウッドストック」という曲は、1969年に開催された伝説の野外ロックフェス「ウッドストック・ロックフェスティヴァル」を讃美した歌。

We are stardust

We are golden

And we've got to get ourselves

Back to the garden

というリフレインが心に残る。

 


Woodstock - Matthews' Southern Comfort

 

この歌で讃えられたラヴ&ピースは、しかし、ローリング・ストーンズ(オルタモントの悲劇)とチャールズ・マンソンシャロン・テート事件)によって、あっけなく、ぶち壊しにされるわけだけど。

諸行無常…。

 

ちなみにイアン・マシューさんは、いまも元気だ。

 


Matthews Southern Comfort - Road to Ronderlin

 

 

▶今日見つけた動画…

サディスティック・ミカ・バンドがイギリスのTV番組に出た時のライブ。

とにかく凄い。

メンバーの演奏技術がハンパない。

これほどのバンドを、いまの日本でさがすのは、ちょっと無理だろうね。

アメリカじゃなく、イギリスを目指したってのも、なかなか。

45年前のセンスとは思えないほどクール。

 


Sadistic Mika Band in UK TV show “Old gley whistle test “1975 サディスティック ミカ バンド

 

やはり高橋幸宏のドラムが良いわ~。

すげータイト。

そしてミカさん、透け透けですやん。

 

 

午後のロードショー(セルフ)は、「ストリー・オブ・マイ・ライフ」。

 

 

グレタ・ガーウィグ監督の新作。

オルコットの若草物語の何度目かの映画化。

とうぜん、現代的に、かなり大胆に脚色している。

 

予告編。

 


『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』6月12日(金)全国順次ロードショー

 


豪華キャストが語る舞台裏『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』6月12日(金)全国順次ロードショー 本年度アカデミー賞 受賞<衣装デザイン>6部門ノミネート

 

ウィノナ・ライダーが主演(ジョー役)した「若草物語」も良かったが(ウィノナ・ライダーアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた)、こちらの方が上かな。

四姉妹それぞれのキャラが立っていて、見ごたえがある。

ラストのアクロバティックな着地も素晴らしい。

 

 

▶映画を観たあと、ぐたっと寝てしまう。

起きたら夕食の時間である。

かんぜんに暇なジジイ状態じゃないか。

これじゃいかん!
と思うのだが、どういかんのかは、さっぱりわからず。

おそらく明日も、“いかん!”まま日が暮れるんだろうなぁ…。

などと思いつつ、熱いほうじ茶をすする。

ジジイ…。

 

早めの誕生日プレゼント

▶休日。

朝から、ずっと雨。

寒いし。

コロナ怖いし。

外には出ず(べつにこれと言って用はない)、だらだら、ぼんやりお家で過ごそう。

 

 

▶妻の誕生日がすぐそこなので、早めの誕生日プレゼント。

こういうのは金があるうちにやっておかないと、なぜかJRAに持ってかれるからね。

(…なぜか、じゃねーよw)。

 

プレゼントしたのは、Fitbit というスーマトウォッチ。

いま流行のフィットネストラッカーってやつ(らしい。詳しくは知らん)。

運動量を測ったり、睡眠管理をしてくれる。

とても賢い。

 

 

最初に iPhone とのペアリングとか、いろいろ設定しないとダメなんだけど、これがなかなか難しい。

なぜ難しいかと言うと、説明がまったくないからである。

設定を進めてる途中で iPhone  の画面に「Fitbit にゴールドの暗唱番号が配置されていることを確認してください」と出て、頭を抱える。

ゴールドの暗唱番号?

配置?

どこに?
どういうこと?

 

ネットで調べて、詳しく解説しているページを見つけ、なんとか設定完了。

ふぅ。

海外の製品って、なんでこんなにも不親切なんだ?

 

Fitbit を装着した妻は、部屋のなかでバタバタ暴れている。

腕を、ぶん回したりしてるが、合ってるのか、その使い方?

 

 

▶ちなみに、年末ちかくの誕生日に私がもらったプレゼントは…

 

 

 炭酸水大好きな私には、とても嬉しい。

ハイボール好きの妻にも、とても嬉しい。

ウィンウィンってやつ?

 

 

▶お家でぼんやり過ごしていたら、昼過ぎに眠くなったので、軽く昼寝。

寝て、起きたら、競馬負けてた…。

中山と中京のメイン2レース(冬はメインだけ。平場はやらない)。

アリストテレスと言う馬は、強そうな名前で、名前のとおり強いな。

 

さいきん舌をかみそうな馬名で話題になっていた馬「スモモモモモモモモ」。

大井で好走しておる(笑)。

 


2走目の「スモモモモモモモモ」の激走で何度も馬名を呼ばれるも難なく言いこなす実況者!

 

 

▶夕食のあと、包丁を研ぐ。

ペティナイフを2本。

何も考えずに、ひたすら手を動かすので、かなりの気分転換になる。

気分転換が必要なほど、何かを考えているわけではないのだが…。

使ってる砥石はこれ。

 

 

最初はなかなか上手く研げなかったけど、何事も慣れですね。

いまでは、新聞紙が力を入れなくてもスーッと切れるまでには研げる。

 

包丁を研ぐ動画はけっこうあって、なかでも好きなのがコレ。

 


100円の包丁を30,000円の砥石で研いだ結果

 

100均の包丁が、えげつないほどの切れ味に変わる。

刃の上にティッシュを1枚被せて、息を吹きかけるとティッシュが切れる!と言う、マンガみたいな映像が見れる。

トマトも、切ってる包丁が透けて見えるくらい薄くスライス!
きゅうりを上から落とすと、スパッと切れてるし!

食器洗い用のスポンジが0.5秒くらいでカットされるし!

使った後の砥石を、砥石磨き用の砥石でメンテナンスしてるのも、何気に凄い。

 

コメント欄が、いつの間にかグローバル化していてびっくり。