単純な生活

映画・音楽・読書について、だらだらと書いている

ありふれた日常 #43 / いかにも“昭和”って感じ。

 

▶午前5時に目覚め、しばらく寝床のなかで映画紹介のYoutube番組をいくつか見る。

なかに黒澤明監督の名作『七人の侍(しちにんのさむらい)』を、ずっと「ななにんのさむらい」と言ってるYoutuberがいて、地味にイラつく。

 

 

▶U-NEXTの配信で、クロード・ガニオン監督の『keiko』(1979)を観る。

 

いまから40年以上前、たしか新宿のシネマスクウェア東急という映画館(単館ロードショー系で、とても良い映画館だった)で観た。

とうじのわたしは、21歳くらいか…懐かしいと言うより、時の流れが信じられない。

 

主人公は、京都でひとり暮しをするOLのケイコ。

よく行く喫茶店で知り合った男と付き合いだすが、男には妻子がいて、ちょっとした喧嘩のあと別れてしまう。

傷心のケイコは、ひょんなことから同僚のカズヨ(同性愛者)と肉体関係を持ち、そのまま同居生活を始める…。

 

監督がドキュメンタリー出身だからか、映し出される映像のリアリティ感がハンパない。

とくに会話が、とても脚本があるとは思えないほど自然だ(あるいは、脚本なんてないのかも知れない)。

テレビの「ザ・ノンフィクション」という番組と同じような手ざわりがある。

出演している役者はほぼ無名のひとたちで(素人も出ている)、この映画の後で有名になったひともいない。

そのせいか、ずっと誰かのプライベートフィルムをのぞいているような気分になる。

 

ストーリーは、最後にちょっとした驚きはあるものの、どちらかと言うとありふれていて、なのでストーリーじたいにドキドキしたりはしない。

だけど、ひとりの女性の日常を覗き見してる感じで、ずっと飽きずに観てしまう。

 

それにしても、とうじの日本人はいたるところで煙草を吸っているな。

茶店で吸うのは当たり前で、会社のデスクに座ったまま平気で煙をふかしたり、ひとの部屋でいきなり煙草を取り出したり、やりたい放題である。

いかにも“昭和”って感じ。

 

公開とうじ、脚本家の山田太一が激賞していたのを覚えている。

ちなみに、同性愛者の同僚を演じたきたむらあきこ(北村明子)は、後に演劇界で超有名なプロデューサーになる。

 

 

▶昼食に、「九州堂」という九州の物産品ばかりを扱っている店(谷中銀座のちかくにある)で買ったチキン南蛮。

美味。

 

 

▶食後、2時間ほど昼寝をして(今日はうまく眠れた)、起きてから配信で映画を1本。

マーク・カズンズ監督の『ストーリー・オブ・フィルム 111の映画旅行』(2021)を観る。

 

これまでに1万6千本もの映画を観てきたマーク・カズンズ監督が、2010年以降に上映された映画から111本を選び、テーマごとに語るドキュメンタリー。

日本の、ある高名な映画評論家の本を読んでいたら、「映画は死んだ」という言葉が出てきて、ほんまかいな?と思ったのだが、この「ストーリー・オブ・フィルム」を観ると、どっこい映画はまだまだ死んでないと心強くなる。

語られている111本は、古い映画言語を新しくする試みに挑戦して成功している映画たちである。

取り上げられている作品の多くがマイナーな作品で(日本未公開のものも多い)、その点も嬉しかった。

 

万引き家族」の乱雑な部屋での一家団欒シーンから、小津安二郎の「麦秋」の整った一家団欒シーンへ飛ぶあたり、マーク・カズンズ監督のシネフィルぶりが出ていて面白かった。

 

こういう作品を観ると、がんがん映画を観たくなるなぁ。

 

 

▶先のアップから、また1カ月近くあいてしまった。

書くことがなくて、あるいは書きたくなくてアップできてないわけではなく、気がついたら思った以上に時間が過ぎているのである。

年をとると、1カ月なんて文字通り「あっ」と言う間なんであるよ。

とりあえず2週間に1度のアップを目指してみよう。